簡単なプロフィール
名前
とん
国試(自己採点)の結果
130~139点
模試の点数推移
時期 | 10 月 | 12 月 | 1 月 |
点数 | 90 点 | 99 点 | 105 点 |
勉強法について
どのような勉強法をしましたか?
図解式をほぼ完璧に覚えました。
これは個人的な意見なのですが、よく友人からも医用工学や公衆衛生は捨ててもいいと言われてましたが、それは私は違っていると思い、医用工学や公衆衛生をしっかり勉強したことで点数が取れたと思っています。国試より何ヶ月か余裕がある時には医用工学と公衆衛生を後回しにし、主要科目を勉強すべきですが、主要科目を勉強し終わった後はしっかりその二科目も勉強した方が、点数が安定すると思います。
初めは、図解式を科目別で覚え、覚えた科目を金原の問題集を解き、間違ったらまた図解式に戻るといった勉強法をしてました。
その後、過去問10年分を金原オンラインで何回も解き、間違った問題のところを図解式のところに戻り復習をしてました。
また今年から出題範囲が新しくなることもあったので、模試を利用し、金原や過去問に書いてない部分など模試の復習もしていました。
また、何回も間違ったりどうしても覚えられないところや重要なところは自分でまとめノートを作ってました。 まとめノートは9月か10月には、大体は作り終えていたので、12月や1月からまとめノートを作ることは個人的にあまりおすすめしません。
その時期にまとめノートを作るなら図解式を覚えた方がいいと思います。
1日どのくらい勉強しましたか?
平日10時間以上、土日10時間以上
まとめノートは作成しましたか?
自作した
誰かのを見せてもらった、まとめノートを購入した
おすすめの参考書・サイト
金原の問題集(問題集を買えばオンラインでも金原の問題集を解けるようになるので隙間時間で解くことができるのでおすすめです)
金原オンライン
おるてぃのひとりごと
超音波の走査法を書いてあるサイト
国試までのメンタルの保ち方
私自身が国試を一発で受かった者ではないので、ずっと勉強ばかりではなく買い物行ってリフレッシュをしたり、勉強場所は私は主に家でしていたので、家で勉強が嫌になった時は図書館まで距離があるのですが、図書館まで行って勉強したりなどしていました。
また、私は国試の本番の会場でとても緊張してしまうので、会場で緊張しないために模試を受けに行ったりして本番の会場のシミュレーションをしていました。
また、恥ずかしながら模試は120点を超えることはなかったのですが、「模試は自分の実力を見るところ!模試で間違えたら本番間違わなくてよかった!」と思うようにして点数を気にしないようにしていました。(これは私自身が点数を気にしてしまうと落ち込んでしまうためこのようにしてました)
国試までの過ごし方
国試直前期(年明け〜)の過ごし方
毎日10時間以上はなるべくやるようにしました。また過去問などを周回する際には金原オンラインを利用し、金原オンラインは間違えた問題を自動的に記録しているので、過去問→間違えた問題→過去問のように解いてました。
国試前日の過ごし方
毎日10時間以上勉強していたので、私はその勉強の生活リズムを崩さないようにいつも通りに過ごしました。
国試当日の過ごし方・感想
男子トイレは比較的空いてますが、女子トイレはどこの階も混んでたと思うので余裕を持って行動していただいた方がいいと思います。
また、国試は1問目からなんじゃこりゃと思うような難問が結構来るので、1、2問目を飛ばしてわかる問題から解いていってください。
わからない問題があったとしても「これはみんなもわからないんだ」と思い気にしないようにしてください。
昼休みは友人と過ごすのは構いませんが、答え合わせは絶対にやめてください。また1人で参加する方も周りが答え合わせの声など聞こえると思いますが、午前で曖昧だった知識やどうしても覚えられなかったところなどを覚えるようにしてください。
これからの受験生へのメッセージ
いままでやったことを自信持って国試攻略しちゃってください!
模試が120点を越えられなくても、模試は模試だとあまり気にしすぎないように大事なのは本番ですから、諦めないでください!
コメント