のんのんさん、4年制大学、病院就職

簡単なプロフィール

名前

のんのん

国試(自己採点)の結果

160~169点

模試の点数推移

時期9 月11 月1 月
点数108 点98 点100 点

※全て医歯薬模試

実習時期

3年生の後期

国家試験勉強を始めた時期

4年生の年明けから本格的にスタート

勉強法について

どのような勉強法をしましたか?

国試の過去問をひたすら解きました。5年分をしっかりと解いて、解説はおるてぃさんのサイトを拝見したものと、自分で赤本を開いて調べたものをiPadにメモしていきました。ノートをまとめている時間はなかったので、分野ごとにノートを分けて似た疾患、同じものはできる限り同じページにメモをしていくようにしました。

1日どのくらい勉強しましたか?

年明けから勉強を行いました。1日6〜8時間ほど。曜日はあまり関係なく行っていました。1時間勉強したら30分休憩など、途中で休憩をガッツリと挟んでいました。

まとめノートは作成しましたか?

作っていない

おすすめの参考書・サイト

QB、医学書院の臨床検査技師国家試験過去問題集解答と解説、おるてぃのひとりごと

国試までのメンタルの保ち方

やらなきゃまずいという意思でやっていました。泣きながら解いていた時もあります。下を向いていたり、焦って泣いているなら何か覚えようと必死でした。休憩をガッツリ取っていたので、基本的にメンタルは安定していました。

ただ、2月1日にメンタルが不安定になり、勉強ができなくなりました。その日は本当に何もせずただずっと寝て、気持ちをリラックスさせました。そのためか、翌日は頭がスッキリとしていて、場所をいつもとは変えることで気分転換をしつつ、勉強を再開することができました。

国試までの過ごし方

国試直前期(年明け〜)の過ごし方

直前期まで本当に何も勉強をしていませんでした。(その場その場で乗り切っていた形で、短期記憶のため、いざ模試になるとわからないものが多かったです。)

そして、私は10時間以上勉強しようと思っても集中力が続かなかったので、休憩を間に挟んで1日6〜8時間勉強をしました。休憩の間はゲームや漫画など、基本的に自由にして、メリハリをつけて行なっていました。 5年分の問題を解く回数を増やして、覚えたことを反復すること、その問題に関連する新しい事柄を覚えること、この2つを並行して行いました。文字を書いていると時間がかかったので、一度iPadにメモしたものは口に出して、間違えたらマーカーを引くなど、印をつけるようにしていました。

国試前日の過ごし方

今までのメモの確認と過去2年分の過去問を解きました。

夜は寝ようと思っても正直眠れませんでした。それでも、勉強はせずにベッドに入って目を瞑って頭と体を休ませました。

国試当日の過ごし方・感想

当日の朝は早めに会場へ行って、空いているうちにお手洗いなどを済ませました。

昼休憩は友達と少し話したり、メモの確認をしました。周りでは他の学校の人が午前の問題について話していたりしたので、イヤホンを持っていって話をなるべく聞かないようにしていました。自分のメンタルに関わってくるので。

また、お昼休憩開始時の女子トイレは非常に混雑するので、30分経ったくらい、お昼休憩の真ん中あたりの時間で行くととてもスムーズでした。

これからの受験生へのメッセージ

私は最後の模試が不適切問題のおかげでなんとか100点になりましたが、自己採点は95点くらいでした。これは1ヶ月前に95点や100点で受かるよ、ということお伝えしたいわけではなく、諦めずに粘って勉強すれば、年明けからでも受かる可能性が十分にあるということをお伝えできればと思い、こちらに送りました。

受験生の皆さんも、年明け以降、泣いてる日があっても、勉強ができない日があっても、最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!

コメント