簡単なプロフィール
名前
れもん
国試(自己採点)の結果
150~159点
模試の点数推移
9月から受け始め、128-135点の間で殆ど点数は変わらなかったです。
実習時期
3年生の9~10月
国家試験勉強を始めた時期
3年生の11月
勉強法について
どのような勉強法をしましたか?
3年生のときは過去問を解いてよく出る問題を把握して、その中から重要で基本的な知識をまとめていました。
4年生に上がるまでにほんとに基本的な部分はまとめ終わり、4年の前期には過去問が完璧になる程度までにはまとめノートを完成させました。
まとめ方は図解式さんのまとめを中心に赤本の知識を加えていきました。覚えにくいところ、苦手なところについては、他のサイト等を見ながら理解を深めていきました。
後期は模試でわからなかった知識、初めて知ったことを復習し、ノートに加えていきました。
1日どのくらい勉強しましたか?
前期 6~9時間
後期 10時間
まとめノートは作成しましたか?
自作した
誰かのを見せてもらった、まとめノートを購入した
おすすめの参考書・サイト
図解式を中心に、それプラス知識を赤本で補充しました。
参考書とか問題集は買いませんでした。
厚生労働省のところで国試の問題は見れますし、結局自分のまとめノートが一番愛着もあり1番見直しました。
国試までのメンタルの保ち方
10月くらいまでに120点超えるぞくらいの気持ちでやって実際にそのくらいの点数を取れていたので、特に国試が近づいても心配になったり病んだりすることはなかったです。
国試までの過ごし方
国試直前期(年明け〜)の過ごし方
毎日おんなじ時間に起きて、寝るようにしました。
基礎的なところを落とさないように毎日まとめノートを1周、国試の過去問と模試の問題などを毎日午前、午後100問ずつ解き、夜その見直しをしていました。
時間は10時間くらいやるようにしました。
国試前日の過ごし方
なにもしていません。
好きなものを食べて眠くならないようにたくさん寝ました。
国試当日の過ごし方・感想
緊張もあり、何が食べられるかわからなかったので、ゼリーやチョコレートなども持っていきました。
当日は普通におにぎりなどを食べましたが、色んなものを持っていたことで、安心することができました。
これからの受験生へのメッセージ
早く合格できるくらいの知識を身につけておくことで直前期に詰めたり、メンタルが不安定になったりすることを防げると思います。
4月から細かく計画を立てておくと、振り返りやすくなるので1週間単位とかで計画を立て、振り返ることを繰り返すことをおすすめします。
来年の春笑っていられますように合格を祈ってます。
コメント