簡単なプロフィール
名前(TwitterのID)
ゆきんこ(Yumi152486)
国試(自己採点)の結果
150~159点
模試の点数推移
時期 | 9 月 | 10 月 | 11 月 | 12 月 | 1 月 |
模試の名称 | 医歯薬出版 | 協議会 | 医歯薬出版 | 協議会 | 医歯薬出版 |
点数 | 130 点 | 135 点 | 125 点 | 140 点 | 125 点 |
実習時期
3年生の2月頃
国家試験勉強を始めた時期
8月から
勉強法について
どのような勉強法をしましたか?
ノートは効率が悪いって感じたのと、作っても見返さないので、代わりに黒本に付箋をひたすら貼りました。
わからないことがあったらすぐに黒本内を探して、載っていないことは付け足していった感じです。
暗記は、元々文章を書くのが好きだったので、オリジナルの語呂を作って覚える様にしました!微生物の性状など、どうしても覚えにくいものはトイレに貼って覚えるようにしました。
1日どのくらい勉強しましたか?
平日5時間 土日9時間
まとめノートは作成しましたか?
作っていない
おすすめの参考書・サイト
医歯薬出版の教科書、QB、黒本、おるてぃ
国試までのメンタルの保ち方
メンタルの保ち方としましては、友達の勉強量や模試の点数を比べない事!自分は自分!他人は他人!思考で考えるとかなり楽になると思います。
完全に余談ですが、体調もしっかり整えて下さい。体調が悪いと勉強が身につかないが故にメンタルもしんどくなるので。
私の場合、年末年始に酷い体調不良を起こし、それが原因で最後の模試の点数が20点も下がってかなり落ち込んだので、体調管理は国試までのメンタルを保つためにも徹底して下さい!!
やる気の保ち方としては、机の上に推しのアクスタや写真などを飾るようにしました。こうする事によって推しの顔みたさに机に向かいたくなるのでこのやり方はかなりおすすめです…◎
(推しに見とれて集中出来ないってなったら本末転倒なので、そこだけ注意して下さい。)
やる気スイッチなんてものは存在しないので、やる気がなくてもとりあえず机に向かった方がいいです。やったもん勝ちです。
1分でもいいので、とにかくやりましょう()
国試までの過ごし方
国試直前期(年明け〜)の過ごし方
最後の模試で大滑りしましたので、毎日12時間やりました。過去問をやりつつ、暗記を重点的に行いました。
国試前日の過ごし方
黒本を全て見直しました。
国試当日の過ごし方・感想
とにかくリラックス!緊張すると解けるものも解けなくなるので…
昼休憩ですが、午前中の問題の答え合わせ午後のためにも、絶対にしないで下さい。
周りが答え合わせしていても、無視してください。
イヤホンを持っていくのを強くお勧めします。好きな音楽でも聞いてリラックスした方がいいですよ。
コメント