簡単なプロフィール
名前
M
国試(自己採点)の結果
140~149点
模試の点数推移
時期 | 8 月 | 11 月 | 1 月 |
点数 | 74 点 | 101 点 | 109 点 |
実習時期
5~6月
国家試験勉強を始めた時期
8月
勉強法について
どのような勉強法をしましたか?
11月まではQBをひたすら解き、解説がわかりにくいと感じた部分は、赤本や病気がみえるをもとに自分でまとめノートを作っていました。(分からないところを洗い出すため)
12月からはまとめノートは継続しつつ黒本をよく使っていました。(直近10年の問題傾向をしるため)
1月からは直近10年の国試を解きまくっていました。しかし、中旬くらいからは問題と解答を覚えてしまい、考えてから解いていると思えなくなってきて不安になったため、55〜59回の国試も腕試しで解いていました。
2月からは完全に直近10年の国試を解いたり、過去に自分がよく間違えた問題を解いていました。1月終わりに図解式のことを知ったので、2月からは図解式も使って知識を整理するのに使っていました。
また、受験勉強を始めてから国試前日までずっとQBのアプリを使っていました。
1日どのくらい勉強しましたか?
平日5時間、土日9時間
まとめノートは作成しましたか?
自作した
誰かのを見せてもらった、まとめノートを購入した
おすすめの参考書・サイト
赤本、図解式、QB、おるてぃ、どっとぜぶら
国試までのメンタルの保ち方
私は、メンタルがやられているなと自分で感じたときには、1日勉強せず、好きなことをしていました。(1月まで続けていました)
また、ご飯を食べている時はNetflixのドラマか映画を見ていたのですが内容は医療系にして、私もこんな活躍したいなとやる気をあげていました。
国試までの過ごし方
国試直前期(年明け〜)の過ごし方
9時から21時までは学校にいるルールをつくりました。
国試前日の過ごし方
友達とファミレスに行き問題を出し合っていました。21時以降は自分だけで覚えてるかの確認をしていました。
(何を勉強するのか決めといた方がよいです。例:自分の弱い分野、今年出そうだと思った分野等)
国試当日の過ごし方・感想
朝は5時に目が覚めてしまいましたが、緊張して参考書の内容が全然頭に入ってこなかったので、YouTube等で臨床検査技師国家試験問題について解説しているものをみていました。
昼休憩ですが、友達と絶対に午前の問題について話さないことをお勧めします。私は、話してしまったことで自信がなくなり午後はかなりプレッシャーを感じながら、受けることになりました。ただ、「午前はこの内容が出たから、午後はこっちの内容が出そうだよね」等の会話は問題ないと思います。
また、まとめノートや参考書を眺めておくだけでも良いと思います。
これからの受験生へのメッセージ
私は、1月は10年分の国試を重点的に行っていたため、何周かしていると180点くらいを取れるようになりました。ここで、慢心してしまい2月は自分の最大限の勉強ができませんでした。早くから国試問題にとりかかっている人ほど、過去問の点数が伸びてきて安心することも多いと思います。しかし、慢心せずに周辺知識を赤本で拾うことを忘れないで欲しいです。ウラ解答を丁寧に行うことを大切にしてみてください。
これからの受験生のみなさんを応援しています。頑張ってください!
コメント