ももちさん、4年制大学、病院就職

簡単なプロフィール

名前

ももち

国試(自己採点)の結果

130~139点

模試の点数推移

時期 9 月11 月12 月1 月
点数 66 点74 点97 点96 点

実習時期

4年の5~6月

国家試験勉強を始めた時期

10月

勉強法について

どのような勉強法をしましたか?

私は4年の夏の模試では何も分からずほぼ勘で問題を解いていました。順位も下の方で10月頃は先生からこのままでは不合格になるから院進を考えた方がいいと言われました。 夏休みはほとんど勉強しておらず、本腰を入れ始めたのは10月でした。ほぼ0の知識量だったのでQBを解きながら、分からないところは病気がみえるや赤本を見ながら理解していきました。秋頃は付箋ノートや単語帳を作り、ノートに書き殴ってとにかく知識をつけました。11月はあまり点が上がらず、このままでは合格できない、という焦りと危機感で不安になりながら勉強していました。この頃はおるてぃさんやかけこみ寺さんのサイトを読んだおかげで、特に臨床化学の苦手な所はあまり時間をかけず理解できました。 12月に100点手前まであがったものの、1月も同じような結果で国家試験で6割超えられるか不安でした。そんな中で、図解式対策書があることを知って購入し、そこからは過去問を解いて分からない部分を対策書で確認するという勉強をしていました。過去問は7年分を一通りとき、大体7割くらいの点数は取れていました。QBはスマホでも問題が解けるので、△や×をつけた問題を繰り返し解いていました。また大学に来たときは友達と問題を出し合っていました。 国家試験後、あまり手応えがなく自己採点時も6割取れているかとても怖かったのですが、130点台を取ることができ、直近の模試から約40点上がりました。

1日どのくらい勉強しましたか?

少ない日は3~4時間,多い日は8時間くらい

まとめノートは作成しましたか?

自作した

誰かのを見せてもらった、まとめノートを購入した

おすすめの参考書・サイト

QB

図解式対策書

赤本

病気がみえる

おるてぃさん・かけこみ寺さんのサイト

国試までのメンタルの保ち方

このサイトで、自分と同じくらいの点数だった先輩の合格体験を読み、モチベーションを上げていました。 夏頃は全く勉強しようとしていませんでしたが、秋頃になってこのままでは合格ができないかもしれない、という危機感を持ってからは必死になって勉強できたと思います。また成績表や周りの友達の点数を聞いて自分の立ち位置を知り、次の模試ではもっと点数をあげたいという気持ちもやる気に繋がりました。

国試までの過ごし方

国試直前期(年明け〜)の過ごし方

図解式対策書を購入したので分からないところは対策書を使って沢山見直して覚えるようにしました。 過去問1年分を一通り解いて何点くらい取れているか確認しました。(63-69の7年分は一通り解いた)

国試前日の過ごし方

友達と一緒に問題をお互い出し合い、あまり覚えていなかったところを教え合いました。 対策書を見直して不安な部分の確認をしました。

国試当日の過ごし方・感想

試験中は全ての問題の見返し、マークミスがないかの確認をしました。分からない問題や悩んだ問題は直感を信じ選択を変えないようにしました。 お昼は周りが友達だったので午後に出そうな内容を予想して確認し合いました。 あとは必ずトイレを済ますようにしました。

これからの受験生へのメッセージ

国家試験を終えて思ったことは、過去問を数年分一通り解き、問題が合っていても不安なところをきちんと見直すこと、友達と問題を出し合うこと(実際に国試前日で友達と話したことが出ました)、国試に出てきた内容やそのプラスαを赤本で確認することが大事だと思いました。 模試の結果などで不安な方がいるかも知れませんが、私のメッセージを読んで誰かのモチベーションに繋がれたら幸いです。 皆さんの国家試験合格を祈っています!

コメント